人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9月定例市議会閉会

9月議会が閉会しました。
今議会での議論が低調であったという声がマスコミにあるようです。
そこで、私の代表質問の一部を紹介したいと思います。
議論が低調なのは、質問に対する答弁に中身が無いからではないでしょうか?

<水辺の安全についての質問>
 最初に水辺の安心・安全対策についてお尋ねします。
6月定例会においても、水の事故に対する対応策について提案しましたが、水の事故防止には、子供の水に対する危機管理能力を高める必要があります。
 中国地方の1級河川で32年連続水質ワースト1の芦田川、本市も芦田川一斉清掃などのイベントを企画しておりますが、参加者の多くは昔のきれいな芦田川で遊んだ経験のある市民です。汚い芦田川しか知らない今の子供達が、将来的に川をきれいにしようと言う思いを持ってくれるか、いささか不安に感じます。
 子供が川でしっかり遊び、芦田川が「もっと綺麗にならないかな?」という考えに繋げなければならないと思います。 幸い芦田・駅家といった中流域にはまだまだ豊かな自然が残っておりますので、繰り返し提案致しますが、川に学ぶ体験活動協議会(RAC)の講習を受けるなどして、まずは子供を安全に川で遊ばせるリーダーの養成に取り組んでいただきたい。ご所見をお示し下さい。

 また、芦田川環境マネジメントセンターによる、「水辺の学び舎」の開催や、環境保全課による小中学生を対象としたイベントにおいて、カヌー体験やペットボトルロケット製作などの活動は評価するものです。私も、夏休み期間中に2つの水辺の自然体験学習会を企画・実行致しました。
一つは芦田川を、府中の児童館「POM」から「ちゃぷちゃぷランド」まで、福山平成大学の協力を得て、大学所有のラフトボートを借用して、小学生を対象とした川下りを行ないました。子供達はボートを漕ぐより、もっぱら川の中で泳いだり、橋の上から川に飛び込んだり、ライフジャケットとヘルメットを着用した万全の装備で、川遊びを堪能した様子でした。
 このような芦田川に慣れ親しむ機会を継続して提供できる「海洋少年団」や「ボーイスカウト」のような「子供を川で遊ばせる会」を、官民が協力して作る事が、水の事故を防止する有効な手段ではないでしょうか。そしてその子供達が、将来川の浄化や自然環境の保護に活躍してくれる事を願うものであります。ご所見をお示し下さい。

 二つ目は、山野峡にて川漁師さんの協力により、投網による鮎漁を体験し、塩焼きや「鮎飯」にして食べるという行事を行ないました。
子供達に山野の自然に触れて欲しいという地元の方の協力があり、実現した行事であります。子供達は川漁師さんと一緒に宝石のように光り輝く川魚を捕まえ、この夏一番の思い出になった事と思います。
 このように、山野峡や新市の神谷川などで、地元の漁協の方と協力して、子供に清流で魚を捕まえるという体験をさせる事はできないでしょうか。観光鯛網ならぬ、観光川漁師体験というわけです。ご所見をお示し下さい。

 二つの企画を通して感じた事は、小さな子供もライフジャケットを着ければ、深みでも安心して遊べた事です。泳ぎに自信があっても無くても、海や川に行く時はライフジャケットを装着するよう心掛け、万一流されたり、波にもまれても、ライフジャケットさえあれば絶対に沈むことはありません。各学校のプールに何着か備え付け、児童・生徒に体験させ、その有用性を体験させてはいかがでしょうか。ご所見をお示し下さい。

 また、水の事故が続くと、水辺に近寄らせないという指導がありがちです。それに対して、泳ぐ力の向上も水の事故防止に有効であります。しかし、市内の中学校の水泳部はほとんどが休眠状態であり、本市の中学生の水泳選手の育成は、スイミングクラブに頼っている現状があります。その結果、水泳部の無い福山市立中学の生徒が全国大会に出場するといった摩訶不思議な現象も生じています。そこで、学校や地域における水泳指導者の更なる養成や、地域の水泳教室による学校のプールや、市営プールの利用の利便性を高める事を求めます。ご所見をお示し下さい。

 そのような状況の中で、市内の6小学校では、夏休み期間中に水泳教室を開き、8月最終日曜日に「六校親善水泳大会」を開いて成果を披露しています。多くのボランティアに支えられ、今年は25回記念大会を開催する事ができました。しかし各水泳教室の保護者・コーチにはかなりの負担がかかり、持ちまわりの大会開催校の負担も大きく、このような地域のスポーツボランティア活動を支援する施策についても検討されてはいかがでしょうか、ご所見をお示し下さい。

<教育長答弁>
 まず、先月水難事故により亡くなられた、小・中学生のご冥福を心よりお祈りいたします。
はじめに、水辺の安心・安全対策についてであります。学校教育におきましては、プールでの水泳指導により、子どもの泳力を高めるとともに、着衣のまま水に落ちた場合の対処法等についても指導するなどして、身を守る能力の育成に努めております。
 また、全市的な取組みとしては、小学校体育連盟との共催でローズアリーナを会場に、水泳大会を毎年開催しております。
社会教育におきましては、子どもを対象とした水泳教室や飛び込み教室、ふれあいボート交流会などを実施するとともに、学校のプールを地域や団体に貸し出し、有効活用していただいているところです。なお、市内の様々な団体や地域においても、水泳教室や水辺での体験活動などが広く取り組まれております。こうしたそれぞれの取組みが相まって、子ども達が水に親しみ、水に対する安全を保つ力を高めることにつながるものと考えております。

<水辺の安心・安全策に対する再質問>
 様々な提案をさせていただきましたが、ほとんど答弁が無く、残念に感じております。
 例えば、ライフジャケットの件ですが、水路で亡くなった小学生の事故現場は、私の家のすぐ裏です。この水路は芦田川の比較的上流から取水しており、水質が良く、魚も多いのです。そのような水路ですから、子どもが本能的に寄って行くのは当然なのです。このような状況を無視して、危険だから水路に近寄らせないという指導には無理があると感じます。
 そこで、私は亡くなった小学生の通っていた学校に、私が所有するライフジャケットを持参し、先生達にプールで体験していただきましたところ、非常に好評であり、教育委員会が買ってくれなくても、独自に整備して子どもに体験させようと思うとまで言っていただきました。このような意見を踏まえた上でも、ライフジャケットを学校に整備する考えはありませんか?

<学校教育部長の答弁>
 学校におきましては、水泳の力をつけさせることが大切であるという事で、6月中旬から水泳指導等行なっており、夏休み中にも集中的に指導する学校も多くございます。
 また、授業の中で服を着たまま泳ぐ着衣泳の指導も多くの学校で行なっているところでございます。
全市的にライフジャケットを導入することは、今は考えておりません。
by kkochan-com | 2006-09-21 14:13
<< 企業会計決算特別委員会 敬老の日 >>