1
私は現在、「芦田川河口堰に関する政策研究-諌早長大河口堰・長良川河口堰と比較して-」という広島大学大学院の修士論文を執筆中です。その成果については、3月13日(土)14時から「県民文化センターふくやま」にて開催する市政報告会において発表しますので、ぜひご参加下さい。
論文を執筆するに当たり、過去の芦田川に関する論文を読み込み、それに自分の考察を上積みする作業がありますが、1981年に立命館大学の地理学教室が、「芦田川流域の空間組織」と題して芦田川流域の集落形成、産業の成立等について様々な角度から調査研究を行っています。その中の谷岡武雄氏による芦田川の歴史地理学的研究を紹介しましょう。 鎌倉~室町期の福山に明王院の門前町的性格を帯びる商港町として栄えた草戸千軒がありました。谷岡氏は、草戸千軒は芦田川の南北交通における中継機能は果たさなかったと指摘しています。理由は芦田川中流部の河面渓谷という障壁の存在により、南北交通は陸上交通が主流であり、芦田川上流域の甲山盆地を占めた大田荘からの貢租米も陸路により尾道港から積み出されたとしています。 当時、備南地方における政治経済の中心は神辺と鞆でしたが、元和5年(1619)譜代大名の水野勝成が「西国の鎮衛」として芦田川デルタに福山城を築城し、その外堀には「舟入」が設けられ、そこから始まる「入川」により瀬戸内海と通じていました。これは海から直接城に乗り入れることを可能とした全国的にも極めて珍しい設計であり、この港湾機能を持つ入川を中心に福山の城下町は発展しました。 谷岡氏は、「草戸千軒は一般的には芦田川の洪水により消滅したと言われているが、この城下町の発展と引き換えに芦田川の中州にあった草戸千軒は衰退した」と述べています。つまり、古来より芦田川は水運の用に供されず、福山城下の発展において重要性に乏しい川であったという歴史が、近代の芦田川の利活用に影響を及ぼしていると考えられます。つまり、江戸期以降の芦田川は水害を発生させる都市発展の阻害要因であり、主に治水の対象と扱われたと考えられます。そのため、大田川デルタにおける広島城下の縮景園や旭川デルタにおける岡山城下の後楽園のように、芦田川河口域には歴史的・文化的な産物は建造されず、住民の愛着も相対的に低かったと想像されます。このような歴史的背景が、芦田川の水質悪化に対して大きな議論を呼ばない原因の一つと言えるかもしれません。さらに河口堰の完成により草戸千軒遺跡が存在した中州は半ば水没し、河川改修を理由に発掘調査終了後に掘削撤去されたことは、文化財軽視と言える残念のことでした。 谷岡氏の論文の他、山のような参考文献と格闘しています。 ■
[PR]
▲
by kkochan-com
| 2010-01-26 14:56
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 皆様におかれましては、心安らかな新年を迎えられたことと思います。 元旦、私は4時起床で実践倫理宏正会の元朝式に出席後、走って水呑の妙見山に登り、志田原町の皆様と初日の出を拝みました。今年は一層景気が悪化するとの声も聞きますが、行政刷新会議の事業仕訳を見習い、一層無駄なく効果的な行財政運営のチェック&提案を行いたいと考えています。 ★「大田ゆうすけ市政報告会」 このような時節柄、飲んだり食べたりの新年会を自粛し、純粋な活動報告をお聞きいただきたいと考えております。 ○日時:3月13日(土)14時~16時 ○場所:県民文化センターふくやま ○会費:無料 ただいま正月返上で大学院の修士論文を執筆しています。市政報告会ではその成果の発表も予定しておりますので、ぜひご参加下さい。 ちなみに論文のテーマは「芦田川河口堰に関する政策研究 -諌早湾干拓事業・長良川河口堰と比較して-」です。 ★鞆のまちづくりに参画 私はつねづね鞆のまちづくりに何か貢献したいと考えており、鞆で「着物日和」というイベントを開催したりしてきました。(今年は3月22日開催予定です) そして、度々鞆に行くうちに、鞆の喫緊の課題は「古民家再生」だと感じるようになりました。鞆には朽ち果てる寸前の古民家が多数あるということです。 そこで、今年は自分にできる範囲で鞆のまちづくりに参画したいと考えています。 湯崎知事も今年中に鞆の抱える課題の解決(住民の話し合いの場の提供)を図りたいと言われていますし、今年が新たなまちづくりへのスタートの年となれば幸いに思います。 今年の私のキーワードはずばり「鞆」になりそうです。 =━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━= <イベント案内> ★「福山山岳会・親子雪山教室」 「雪山」と聞くと、すぐ「遭難」とか「危険」と連想されるかもしれませんが、場所を選べばじつはとても楽しい場所です。 私がリーダーとなり、山岳会のメンバーがサポートします。 ○日程:2月7日(日)7時、大田記念病院集合 ○場所:道後山 ○内容:スキー場リフトの終点(標高約1000m)からスノーシューを履き、裏山(バックカントリー)を登り、雪のテーブルを作ってお弁当を食べたり、雪洞を掘って「かまくら」の気分を味わったり、とにかく雪と最大限触れ合います。 貸切バスに乗り合わせて行きますから、道中も楽チン、お父さんはビールも飲めます。 もちろん独身の方も参加できます。(別行動でスキー・ボードをお楽しみいただいてもOKです。) 費用は大人が2000円、子供が1000円程度(リフト代別)の予定です。 時間が余れば、ゲレンデでスキーやボードもできます。 ○申込締切:1月31日(日) ■
[PR]
▲
by kkochan-com
| 2010-01-08 11:40
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by kkochan-com 大田ゆうすけ公式サイト
http://www.kkochan.com
「大田ゆうすけ」のホームページはこちらです。 最新のコメント
以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||